2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは! 今回は211系に関する記事を書いていきたいと思います。 2/11に引退ツアーを行った211系GG編成ですが、最後まで残っていたGG5,GG6,GG8,GG9編成の4編成の廃車回送が本日行われたようです。 これらの廃車を以てJR東海から211系は完全に引退したと…
こんにちは! 今回はE3系に関する記事を書いていきたいと思います。 今週の日曜日ぐらいでしょうかね、東北新幹線で荷物新幹線の運行が2025年度よりスタートすることを大手新聞が報じました。荷物専用新幹線は以前から構想等が明らかになっていましたが、具…
こんにちは! 今回は上野駅に関する記事を書いていきたいと思います。今回扱うのは13番線です。 上野駅13番線といえば、かつて多数の寝台特急が北を目指して出発していたホームです。現在でもカシオペア紀行はこのホームを使っていますし、四季島も乗客は13.…
こんにちは! 今回は京成電鉄に関する記事を書いていきたいと思います。 京成電鉄の新型車両である3200形が2/22よりデビューをしました。まずは6連を組んで、6連用の運用に充当されているようですね。3200形の導入によって早速3500形に動きが出たようです。…
こんにちは! 今回は宇都宮線のE131系に関する記事を書いていきたいと思います。 少し前、E131系の小山~宇都宮間においてE131系の運用拡大が行われるということを記事にしました。この運用拡大の該当便が判明しましたので、今回は記事にしていきたいと思い…
こんにちは! 今回はE2系に関する記事を書いていきたいと思います。 数日前より、JR東日本の公式HPにおいて新幹線のダイヤ改正後の時刻表が判明しています。ここにおいて、E2系の運用が判明しましたので、今回はこれについて扱いたいと思います。 E2系まずは…
こんにちは! 今回は2/23ということで、223系に関する記事を書いてきたいと思います。 223系は1995年にデビューした形式です。新快速用の車両として誕生し、今年で30年目。まだまだ新快速用の車両として第一線での活躍が続いています。あれだけのスピードで…
こんにちは! 今回は東武鉄道に関する記事を書いていきたいと思います。 昨日、東武鉄道がりょうもう号の200系に新たなカラーリングを誕生させることを発表しました。現在の塗装のみだと、りょうもう塗装、1800系復刻カラーリング、カルピスラッピングに続い…
こんにちは! 本日は2/21ということで、日付にちなんで221系に関する記事を書いていきたいと思います。 221系はJR西日本が初めて設計・製造した近郊型車両です。1989年にデビューをして今年で36年目になります。新製配置は網干と奈良です。網干に配属された…
こんにちは! 今回は209系1000番台に関する記事を書いていきたいと思います。 209系1000番台が長野に旅立ってからもう数週間が経ちますね。長野ではトタ82の全車両と、トタ81の一部車両は廃車置場に置かれているようです。まだ解体こそ始まっていないものの…
こんにちは! 今回は415系に関する記事を書いていきたいと思います。 2022年9月のダイヤ改正で415系鋼製車が引退してから、間もなく2年半が経過します。そのような中でも415系はまだまだ多数の車両が各地に疎開されています。今回は415系の現在の疎開状況を…
こんにちは! 今回は三岐鉄道に関する記事を書いていきたいと思います。 従前より気になっていた211系三岐鉄道のカラーですが、本日三岐鉄道色を纏った編成が誕生したことで、その姿が明らかになったようです。結果としては、私が以前から実現してほしいと思…
こんにちは! 今回は東武鉄道の都内ワンマン8000系に関する記事を書いていきたいと思います。 昨日、8000系の館林用編成であった8572Fと、元館林用編成で、昨年3月から都内ワンマンで活躍をしていた8574Fの2編成の東武ファンクラブ団体列車兼廃車回送が昨日…
こんにちは! 今回はE217系に関する記事を書いていきたいと思います。 お前、またE217系の記事かよ?と思われるかもしれませんが、本日は2/17でE217系の日ということでご容赦ください(笑)E217系の廃車はほぼ完了し、残る編成も遅くとも今年中に廃車になる…
こんにちは! 今回は東武鉄道・相模鉄道に関する記事を書いていきたいと思います。 2023年4月に相模鉄道と東急電鉄の直通運転が開始され、今年で2年が経過します。だいぶ相鉄東急直通が当たり前になってきた感じがありますね。もはや東急線内でYOKOHAMAMA NA…
こんにちは! 本日は2/15ということで、日付ネタで215系の日ですね。213系の日はスルーしてしまいましたが、215系に関する記事を書いていきたいと思います。 215系は1992~1993年に製造されたダブルデッカーの車両です。オール2階建ての電車で異色な車両とし…
こんにちは! 今回は東武鉄道に関する記事を書いていきたいと思います。 先日、東武鉄道の80000系の報道公開が行われました。その報道公開を受けて各社が80000系の詳細な情報を報道しています。まず、80000系のデビューは3/8のようです。こちらは、東武鉄道…
こんにちは! 今回は都営地下鉄三田線に関する記事を書いていきたいと思います。 東京都交通局経営計画という3年ごとに発表されている経営計画の2025年版が公表されました。 www.kotsu.metro.tokyo.jp その中において、都営三田線の車両更新計画に関する記載…
こんにちは! 今回は253系に関する記事を書いていきたいと思います。 2編成が在籍し、JR東武直通用特急として活躍している253系1000番台ですが、こちらの253系を使用した面白い旅が設定されるようです。その旅というのが、JR・東武の二つの栃木駅を巡る旅で…
こんにちは! 本日、E217系Y-129編成の廃車回送が行われています。行き先は長野総合車両センターで、牽引はEF64 1030[新潟]です。 廃車回送の様子 最近の廃車回送はトタ81,82がE493系でしたので、EF64牽引の廃車回送はなんだか久しぶりな感じがします(笑) そ…
こんにちは! 本日、宇都宮貨物ターミナル→尾久車両センターへのホキの返却配給、いわゆる「宇都宮配給」が行われました。牽引はEF81 95で、返却されたホキはホキ800-774,1803でした。 宇都宮配給の様子 原色のスペーシアとの並び。豪華な並びですね〜。 尾…
こんにちは! 本日は、2/11ということで、211系の日ですね。日付ネタで211系に関する記事を書いていきたいと思います。 先日、205系が40周年を迎えるということを記事にしましたが、205系が40周年ということは、同年に落成した211系も40周年です。今年の12月…
こんにちは! 今回は京王電鉄に関する記事を書いていきたいと思います。 先日、京王9000系のリニューアル車の詳細が発表されました。京王9000系の機器更新については、今年度初頭に公表された設備投資計画において10両×1編成に実施予定であることが公表され…
こんにちは! 本日は2/9ということで、日付ネタで209系の日ですね。209系に関する記事を書いていきたいと思います。今回209系の中でも特にフォーカスしたいのが209系3500番台です。 209系3500番台 209系3500番台は川越車両センター所属の209系で、八高線の八…
こんにちは! 今回は185系に関する記事を書いていきたいと思います。 昨日、ある団体列車の運行が発表されました。その列車というのが、『わんだフルTRAIN』です。わんだフルTRAINというのは、愛犬と一緒にケージレスで列車に乗れることを売りとした団体列車…
こんにちは! 本日、相模鉄道が新型車両導入の発表を行いました。 新型車両「13000系」を導入【相模鉄道】 | 相鉄グループ 新型車両の形式名は「13000系」で、2025年度より導入開始とのことです。車両コンセプトは「安全×安心×エレガント×未来」だとのこと。…
こんにちは! 本日は、2/7です。207系の日ということで、207系に関する記事を書いていきたいと思います。現在、JR西日本には207系が通勤型車両として活躍しています。JR西日本において1991年にデビューをした形式で、現在では体質改善工事も進んでおり、多数…
こんにちは! 今回は24系に関する記事を書いていきたいと思います。 先日からネットで話題になっていますが、尾久車両センターに長年留置されている24系のうち2両が姿を消しました。私も実際に見に行きましたので、今回はその様子をご紹介したいと思います。…
こんにちは! 本日は2/5ということで、先日の203系に続いて、205系の日関連として205系に関する記事を書いていきたいと思います。 今年は205系にとっては、大きな節目の年です。今年の1/31に205系の量産先行車第一編成が誕生してから40年が経過しました。205…
こんにちは! 今回は京葉線に関する記事です。 先日、ケヨ34編成の車外スピーカー関連の質問が労働組合から行われたことを記事にしました。 「京葉線209系車両への車外スピーカーの設置(中略)について」とは?この文章の意味を考える - てつとおの鉄道新ブロ…