こんにちは!
今回もダイヤ改正情報です。JR鹿児島本線における415系運用を扱いたいと思います。
415系1500番台は2022年9月改正で大幅に運用が削減されましたが、昨年の2024年改正で鹿児島本線における運用が多数復活し話題となりました。そんな改正から1年、今年も415系の鹿児島本線運用に変化がありましたので、今回は、今改正における415系の鹿児島本線での運用について見ていきたいと思います。
鹿児島本線での4連運用の復活&区間快速設定!
今回の改正では主に2つの変化がありましたが、基本的には昨年の雛形に少しの変化が加わったような形となっています。主な変化が二つです。まず一つ目が南福岡で切り離し運用が誕生し、山陽本線直通便関連の運用が走る門司港~小倉間以外の鹿児島本線内でも、4連単独運用が復活したことです。昨年改正までは門司港で8連が組成されてから、鹿児島本線内での運用を一通り終えるまでは。一度組成された415系8連が切り離されることはありませんでした。ところが、今回の改正では途中、南福岡で切り離され、ペアが変わるようになっているようです。そして切り離された415系は鹿児島本線内で4連単独運用が設置されており、4連単独運用が復活した模様です。鹿児島本線内での4連単独運用は、325Mの早朝の鳥栖発大牟田行き(目撃情報あり)、折り返しの2336M大牟田発博多行き(3/17、この運用が415系で運転されていることの確認が取れました)が設定されています。そして、この運用をこなした後に、再び南福岡で別の編成と組成され、8連に戻ると思われます。
そしてもう一つが日中の門司港~博多間に区間快速が設定されているようです。こちらはおそらくダイヤ改正までの朝の平日限定の門司港~遠賀川シャトルから撤退させ、代わりに区間快速に415系を持ってきたと思われます。(※3/17追記:遠賀川シャトル2221M→2224Mはやはり415系は担当から外れたようです。) 日中の鹿児島本線における415系の区間快速ということで、一体いつぶりなのでしょう?この運用には驚きました。
【3/17追記】
改正前まで811系の担当だった17:12鳥栖発江北行が、早岐行きまで延長された上、415系の運用に変わっていることが本日目撃されました。翌日朝の鳥栖→大牟田始発の為に切り離された4両単独の編成が、前日夜にこの運用に充当されているようです。まさかの、佐賀→早岐間の長崎本線・佐世保線の415系の定期運用復活となったようですね。改正前の折り返し便であった鳥栖22:46着にもそのまま充当されれるのではないかと推測します。(こちらは目撃情報無しですが、折り返しとなり得る列車で非ワンマンの運用がこの運用の為、可能性が高いと思われます。)なお、南福岡→鳥栖間の運転方法は不明です。下記の運用表にもその行路を追記しました。
これらを踏まえた上で、現時点での私の鹿児島本線内での415系の運用の流れの予想はこんな感じです。
門司港で新ペア組成(⑥と連結、荒尾方)
①2233M 門司港18:28発 遠賀川19:16着 普通
2234M 遠賀川19:30発 小倉20:19着 普通
2353M 小倉20:43発 久留米23:17 普通
↓
②2823M 鳥栖6:26発 佐賀6:54着 普通
2826M 佐賀7:02発 吉塚8:32着 普通
南福岡でペア解消
南福岡で新ペア組成(③と連結、門司港方)
2169M 吉塚17:34発 二日市18:03着 普通
2174M 二日市18:13発 福間19:23着 普通
2179M 福間19:37発 鳥栖21:05着
2184M 鳥栖22:50発 福間00:34着
↓
③2121M 福間5:16発 鳥栖6:41着 普通
130M 鳥栖6:47発 小倉9:22着 普通
2227M 門司港15:13発 遠賀川16:11着 普通
2228M 遠賀川16:37発 門司港17:31着 普通
4229M 小倉18:13発 荒尾20:41着 快速
↓
④2334M 大牟田6:18発 吉塚8:08着 普通
134M 博多9:03発 門司港10:55着 普通
↓
⑤3161M 小倉6:45発 博多8:14着 区間快速
3126M 博多12:10発 門司港13:57着 区間快速
ペア解消
ペア組成(①と連結、門司港方)
2231M 門司港18:28発 遠賀川19:16着 普通
2234M 遠賀川19:30発 小倉20:19着 普通
2353M 小倉20:43発 久留米23:17 普通
↓
⑥2825M 鳥栖6:26発 佐賀6:54着 普通
2826M 佐賀7:02発 吉塚8:32着 普通
南福岡でペア解消
2949M 鳥栖 17:12発 早岐 19:24着(4両単独)
2950M 早岐 20:42発 鳥栖 22:45着(4両単独)
↓
⑦325M 鳥栖 大牟田 普通(4両単独)
2336M 大牟田 7:36発 博多9:15着(4両単独)
南福岡で新ペア組成(⑦と連結、荒尾方)
2169M 吉塚17:34発 二日市18:03着 普通
2174M 二日市18:13発 福間19:23着 普通
2179M 福間19:37発 鳥栖21:05着
2184M 鳥栖22:50発 福間00:34着
↓
⑧2121M 福間5:16発 鳥栖6:41着 普通
130M 鳥栖6:47発 小倉9:22着 普通
2227M 門司港15:13発 遠賀川16:11着 普通
2228M 遠賀川16:37発 門司港17:31着 普通
4229M 小倉18:13発 荒尾20:41着 快速
↓
⑨2334M 大牟田6:18発 吉塚8:08着 普通
134M 博多9:03発 門司港10:55着 普通
↓
⑩3161M 小倉6:45発 博多8:14着 区間快速
3126M 博多12:10発 門司港13:57着 区間快速
※マーク付きは目撃情報無しの推測
あくまでも予想ですので、違っている可能性もあります。その点はご理解いただいた上で、参考程度にご覧ください。新たな目撃情報等あれば再び追記等をいたします。内容が変動する可能性もありますので、スクショ等でのTwitterなどへの転載はご遠慮ください。
※目撃情報等から、単独切り離し運用を含む運用と含まない運用の流れの順番が異なることが分かりましたので、順番を入れ変えました。
こんな感じでしょうか。またも415系1500番台の運用増ということで、2022年改正での予備潤沢な状態から、だいぶ予備を削りましたね。Fo1501を廃車にせずに、検査を通したのも納得かなという感じです。新車が入らない中で、ロングシートの4連ということで、確かに重宝される存在ではあるでしょうし、鹿児島本線向きの車両だとは思います。ただ、来年で製造から40年を迎える編成も出てきます。果たしていつまで走るのか、注目でしょうね。
最後までご覧いただきありがとうございました!