こんにちは!
今回はJR西日本のしらさぎに関する記事を書いていきたいと思います。
先日、683系W36編成がしらさぎ塗装になったことにより、683系0番台の基本編成が全編成しらさぎ塗装になったということを記事にしました。
tetutoo28m32.hateblo.jp
この記事を書いて数日後の12/2より、683系0番台がしらさぎにて運用を開始しました。まず、12/1に683系W36編成が米原へと送り込まれ、翌日の12/2よりしらさぎ運用がスタートしました。更に同日の12/2にはW35編成がらくラクびわこ運用デビューをしました。本日はそのまましらさぎ運用に就いており、本日昼時点ではW35,W36編成の2編成がしらさぎデビューを果たしています。この2編成、面白いのが宮原疎開を行い、そのまま疎開先の宮原から運用に就いていることです。確かにらくラクびわこは大阪発ですので、わざわざ向日町から送り込むよりも宮原から送り込む方が楽なのでしょうけれども、疎開先からそのまま営業運転とはなかなかワイルドなことをするなと思います(笑)
そして当然683系がデビューをしたことで、681系には運用離脱の動きが発生しています。まず、12/1にW36編成と入れ替わりになったのは、681系W15編成です。そして、W15編成は入れ替わり、12/4に吹田総合車両センターへ入場しています。おそらく廃車回送と見られます。本当にスピードが早いですね。そして12/2にW35編成と入れ替わったのが、W11編成です。W11編成は吹田入場などは行われていません。この編成はらくラクびわこ幕も装着した編成であり、残留対象に成りうると言われている編成ですので、運用離脱をしたのかどうかは微妙なのかなと思います。
現時点ではこのような動きになっています。
追記:本日、12/3の夜には683系W32編成がらくラクびわこの運用に就き、681系W22編成と交換されたようです。683系3編成目のデビューとなります。
また、W15編成の廃車を12/2と書いていましたが、正しくは12/4の間違いです。訂正致します。
683系しらさぎ塗装
681系 しらさぎ塗装
このように二日連続で入れ替わりが起こった681系と683系ですが、今後どこまで入れ替えの動きが発生するのでしょうね。このまま683系0番台の基本編成が毎日1編成ずつ送り込まれ、6編成全編成がしらさぎデビューを果たすのでしょうか?この可能性も十分にあり得るのでしょうね。それとも、例えば検査期限にまだ余裕のある681系に関してはしばらく走らせ、余裕のない編成のみをとりあえず交換するという形になり、しばらく683系と681系が混在する可能性もあるのでしょうかね?これに関してはどちらの可能性も在り得るのかなと思います。681系の検査期限に余裕がある編成を一定期間走らせ続けることは、683系0番台の検査期限を抑制するという点でメリットがあるということになります。681系が走り続ける分、683系は休車に出来るわけですから、このようになります。こういったメリットがある以上、681系と683系混在の可能性もゼロではないのかなと思いますが、どうなるかは分かりません。
また、一部で言われているW11/W12編成残留の可能性についても、あり得るのかなと思います。現在、W12編成が吹田総合車両センターに入場していますが、こちらは検査入場のようです。吹田の一般公開で目撃情報が上がっています。このようになっている以上は現役続行の可能性が高いのかと思われます。W12編成が現役続行であるならば、同じく若い車両であり、なおかつらくラクびわこ幕が搭載されているW11編成についても、W12編成と同じく現役続行になる可能性はあるのだろうと思います。そのため、今回交換されたW11編成が完全に運用離脱をしたのかと考えると、疑問なのかなと思うところです。W12編成とW11編成の前回検査は1か月ほどしか変わらないようですので、W12が出場次第、近いうちに検査入場する可能性もあるのかなと思います。W12の検査が確認された以上、この2編成の現役続行はほぼ確実なのかなと感じる所です。追記:本日、W12編成は出場試運転を行った模様です。
他にも8000番台のW21やW22の動向なども気になる所です。
まずは、681系が今後どのぐらい683系と交換されるのか、こちらが注目でしょうね。検査期限が残っている編成も含めて離脱するのか、一部編成は残すのか、どうなっていくのでしょうね。今後の動向に注目です。
最後までご覧いただきありがとうございました!