【運転台は?】813系600番台 6両固定編成を見てきました!運用の入れ方は?


こんにちは!
今回は813系に関する記事を書いていきたいと思います。
先日、突如として813系6両固定編成が誕生し、大きな話題となりました。固定化された編成は新たに600番台という番台が付番され、旧RM2232編成と旧RM2236編成の2編成です。これらの編成がRM601編成、RM602編成に改番された上で固定化されました。固定化されたにも関わらず編成番号を分けたというのは面白い所かなと思いますね。そんな600番台ですが、既に運用を開始しています。運用中の600番台をわずかな時間ではありますが見ることが出来ましたので、今回は600番台の連結部分を中心にどのような車両なのかを見ていきたいと思います。

600番台の連結面

600番台の連結面はこのような形です。

大きな特徴は転落防止幌が設置されたことかと思います。JR西日本の車両や、東武の中間化改造車のように先頭車の部分に幌が付けられています。JR九州はかつて415系のFo1501とFo507,Fk520ぐらいしか付いていないイメージでしたが、固定化編成の先頭部分にまで付けるようになったのですね…。時代だなぁ…と感じます。連結面のスカートについては撤去されておらず、残置しています。

行先方向幕については封鎖されています。黒いシールか何かで塞がれているようですので、幕自体が撤去されているかは分かりません。

見ずらいですが、ライトについては残置していました。

続いて運転台についてはマスコン類は残置されていました。写真では見ずらいですが青丸部分にマスコン等が残されています。一方、速度計等の計器類については黒の板で上から封鎖されていました。そのため、マスコンは残置されていますが、速度等が分かりにくくなっていますので、事実上この運転台については使えないようになっているようです。


車号についてです。連結面については、元クモハ813‐2232はモハ813‐602に、元クハ813‐2236についてはサハ813‐601に変更されています。運転台自体は残されていますが、モハとサハに変更されているというのも面白い点ですね。

注目なのかこういった点なのかなと思います。
そして運用面についてですが、今の所2200番台の運用に就いています。2200番台運用は6両固定編成のまま運用が流れるようになっており、こちらに入れることで解結をしなくて良いという運用になっているということですね。今後も600番台は2200番台運用限定で活躍をしていくことになるでしょうね。

813系600番台、非常に違和感はありますが面白い車両ですね。今後も600番台が増え続けていくのか気になる所ですが、2200番台運用分ぐらいは今後も固定編成が誕生していってもおかしくはないのかなと思います。今後の動向に注目です。
最後までご覧いただきありがとうございました!